会員及びご家族の方に、お祝い事やご不幸が生じた際の各種給付金をご用意しています。

給付項目 給付事由 給付金額 添付書類(コピー可)
結婚祝金 会員が結婚 ※再婚は1回まで 20,000円 戸籍謄(抄)本又は婚姻届受理証明書
※住民票不可
住民年月日では婚姻年月日と判断できないため
結婚祝金についてのよくあるご質問はこちら
銀婚祝金 会員が結婚して満25年 10,000円 戸籍謄(抄) 本(期日到達日以降のもの)
出産祝金 会員または配偶者の出産
※多子出産の場合、1子につき、1件とみなします。
10,000円 戸籍謄(抄) 本又は
親子手帳出産届出済証明書のページ
※ご両親、お子様のお名前、市区町村長の証明のすべて必要です
二十歳祝金 会員が満20歳 10,000円 生年月日の記載された公的証書(免許証等)
※数え年ではありません。満年齢です
還暦祝金 会員が満60歳 10,000円
入学祝金 会員の子が小・中学校へ入学
※双子等の場合、1子につき、1件とみなします。
10,000円 就学通知書、在学証明書または生徒手帳(中学生)
※未登録の場合、続柄を証明する書類(戸籍謄本等)
※就学通知書は、就学前にご家庭に送付されますので、学校へ提出する前にコピーをとることをおすすめします。
※在学証明書は、学校の先生に依頼して発行してもらってください
※保険証、住民票では、お受けいたしておりません
卒業祝金 会員の子が中学校を卒業
※双子等の場合、1子につき、1件とみなします。
10,000円 卒業証書又は中学課程終了証書
※未登録の場合、続柄を証明する書類
※中高一貫校の場合は、中学課程修了証書
障害見舞金
※1回に限る
会員に4級以上の障害 100,000円 身体障害者手帳
※身体障害のみ。精神障害は対象外です
※級が上がった場合も支給対象となりますがときめきプラザから以前の級で支給を受けている場合は、対象外です
入院見舞金
※年度内1回に限る
会員が連続して7日以上入院 10,000円 入院期間(入院日~退院日)の記載された 病院等の証明書または領収書
※転院の場合は、連続した入院とみなしますが、1日でも入院期間が空いた場合は、連続とみなしません
会員が連続して30日以上入院 15,000円
会員が連続して60日以上入院 20,000円
住宅災害見舞金
※年度内1回に限る
会員の居住する家屋等 半焼・半壊以上 100,000円 消防署等で発行するり災証明書と損害状況のわかる写真
※ご家族が所有や借家の場合は住民票
※ご家族で入会されている場合でも、会員お一人のみ支給となります
※持ち家の場合でも、現に居住していない場合は支給いたしません
一部焼・損壊 50,000円
床上浸水 10,000円
死亡弔慰金
会員が死亡 100,000円 請求者と死亡者の続柄と死亡年月日の記載された戸(除)籍謄本
※ 証明書類の続柄が「親族」と記載されている場合は受付できません。
※ご家族の死亡の場合、別居でも請求できます
※配偶者の親御様の死亡の場合は、一親等姻族になりますので、対象外です
会員の配偶者が死亡 50,000円
会員の一親等血族(親・子)が死亡 20,000円
死亡弔慰金についてのよくあるご質問はこちら
永年在会記念品 会員の資格を取得して、10年・20年・30年を経過 5,000円
相当記念品
不要(事務局にて確認し、事業所会員様宛にカタログギフトを送付します)
退職餞別金 会員の資格を取得した月から退会する月まで5 年以上経過かつ退職時満60歳以上 5,000円 不要(事務局にて確認)
※給付金請求書の提出は必要です
※死亡退職の場合は支給しません ※自己都合によるときめきプラザ退会の場合は、退職とみなしませんので、退職選別金は支給されません
結婚祝金
銀婚祝金
出産祝金
二十歳祝金
還暦祝金
入学祝金
卒業祝金
障害見舞金※1回に限る
入院見舞金※年度内1回に限る
住宅災害見舞金※年度内1回に限る
死亡弔慰金
永年在会記念品
退職餞別金
受給資格

会員の資格を取得した月の翌月1日以降に給付事由が発生した方

請求から受領まで
illust01
事由発生
illust01
請求用紙と添付書類を準備
illust01
会社で確認印をもらう
書類に関する注意点
illust01
ときめきプラザに請求
illust01
審査
illust01
口座振込

※20日以降に受け付けた場合、翌月末頃の振込みとなります。
永年在会記念品は、月単位で商品カタログを事業所宛(各対象者宛)に一括送付します。お好きな商品をお選びください。

注意事項
  • 請求できるのは会員本人ですが、やむを得ない事由(本人死亡等)により、請求できない場合、ご家族の方が次の順位によりご請求ください
    1.配偶者 2.子 3.父母 4.孫 5.祖父母 6.兄弟姉妹
    ※上位の方がいる場合、下位の方はご請求できません。
  • 入院・障害・住宅災害見舞金及び死亡弔慰金は、その発生原因に災害救助法が適用された場合及び内乱・革命・暴動・テロリストによる攻撃の場合は支給いたしません。
  • 結婚・銀婚・出産・入学及び卒業祝金は、ご夫婦で入会されている場合は、お二人ともご請求できます。
  • 結婚・出産・同居家族死亡の場合は、変更届を同時にご提出ください。
請求期限

給付事由の発生した日から1年を経過した日の属する月の末日まで

よくあるご質問

Q
いつから、給付対象になりますか?
Q
請求を忘れていました。まだ間に合う?
Q
給付金はいつ振り込まれますか?
Q
夫婦で会員の場合、二人とも請求できますか?
Q
令和7年度の給付対象を教えてください。